このゼミナールは、ともすれば難解だと思われがちな現代の芸術に関して、そのバックグラウンドにある20世紀芸術の
基礎的な事柄を学び、理解を深めることを主旨とした、通年で開かれる連続講座である。複合文化施設である愛知芸術文化センターの
特性を活かし、実際に開催される催しとも連動した、具体的で手応えのある内容を目指している。
2年目となる今年は、20世紀の芸術・文化に多大な影響を及ぼした国・アメリカに焦点を当て、20世紀芸術を捉える新たな
切り口を提示することを意図した。ジャンルを横断した複合型の、現代芸術に関する講座は他になく、受講者から、引き続き
来年度以降も開催してほしい、といった声を多く聞くことが出来、好評裡に終了した。
(越後谷卓司) |
|
総 論 |
|
外部講師を招いての、固有のジャンルに捉われない複合的、融合的な観点からの総論講義は、受講者にとって新鮮な
体験となった。萩原朔美は、1960年代末にアメリカへ行き、オフ・オフ・ブロードウェイの演劇や、モダンダンス公演を観た体験を
熱っぽく語った。また、建畠晢は美術評論家の立場から、20世紀の歴史においてアメリカ美術が占める位置について語り、巨視的な
観点を提示した。 (越後谷卓司)
|
萩原朔美
|
|
美 術 |
|
美術では、愛知県美術館や名古屋市美術館の企画展や所蔵作品展を、担当学芸員によるショート・レクチャーの
後に鑑賞するスタイルを、昨年に続き採用した。作品や作家にまつわるエピソードなどを知ると作品の見え方が違ってくると
いった声が多く聞かれ、好評であった。
(越後谷卓司)
|
|
舞 踊 |
|
現代舞踊の歴史は、アメリカの舞踊の歴史といっても過言でないほど、20世紀の新しい舞踊はアメリカにおいて
誕生し発展を遂げてきた。そこで今年は、アメリカ独自の抽象バレエからポスト・モダンダンスに至るまで、アメリカの舞踊家たちが
いかに過去を否定し、新しさを追求していったのかを言及するよう努めた。毎回できるだけ多くの作品をビデオにより鑑賞する時間を
設けた。特別講義としては、アメリカン・モダン・ダンスについて舞踊研究家でお茶の水大学教授の片岡康子に、また
ウイリアム・フォーサイスを中心としたコンテンポラリー・ダンスの事情について舞踊研究家の松澤慶信にお願いした。
ワークショップでは、60年代後半よりアメリカで活躍してきたケイ・タケイを指導者に迎えた。参加者は徐々に開放されていく身体を
感じることができたようだ。 (唐津絵理)
|
片岡康子
|
|
音 楽 |
|
昨年同様、歴史の流れにあまりとらわれず、キーワードから20世紀の音楽を俯瞰した。各回ごとに焦点を当てる音楽家を
決め、その音楽家の活動に沿いながら、関連する音楽界での新しい動向を解説した。CDを用いた作品鑑賞では、できるだけ曲の
途中で中断せず1曲全部を聞かせるよう配慮した。キーワードとしては、今年はアメリカに焦点を当てていることから、
昨年にはなかった「ジャズと即興」を設け、音楽評論家の小沼純一に特別講義をお願いした。またアーティスト自身による講演としては、
ニューヨーク在住の音楽家、刀根康尚にお願いした(現代音楽家シリーズと共同)。両者の講義とも多様な音楽を理解するきっかけや
手助けになる内容で、受講生に好評であった。 (藤井明子)
|
小沼純一
|
|
映 像 |
|
20世紀とほぼ重なりあう映像の歴史を、実験映画の史的な展開を軸にして、4回に分け講義した。今回は、アメリカを
キーワードに設定していることから、その中で、映画発明期のエディソンや、20年代の劇映画の実質的な創始者グリフィス、
60年代アンダーグラウンド映画を牽引したジョナス・メカス、70年代以降のビデオアートを代表するナム・ジュン・パイク、
ビル・ヴィオラ等、アメリカゆかりの作家たちが、どのような役割を果たしてきたかに焦点を当てた。参考作品上映会では、
スラップスティック・コメディの代表的存在チャーリー・チャップリンと20年代のアヴァンギャルド映画の関係を、実作を
上映することで提示し、受講者の関心を引いた。
(越後谷卓司)
|
2000年
4/19 |
|
オリエンテーション |
5/17 |
音楽1 |
講義「音列:シェーンベルク」 |
5/24 |
舞踊1 |
講義「アメリカ抽象バレエへの道:バランシン」 |
6/2・16 |
美術1 |
「近・現代美術入門」(愛知県美術館所蔵作品展鑑賞)
ゲスト講師:高橋秀治 |
6/21 |
舞踊2 |
講義「アメリカン・モダン・ダンス」
ゲスト講師:片岡康子 |
6/28 |
音楽2 |
講義「具体音:パーチ」 |
7/5 |
音楽3 |
講義「ジャズと即興」
ゲスト講師:小沼純一 |
7/12 |
舞踊3 |
講義「アメリカン・ダンスの時代:50年代以降」 |
7/19 |
音楽4 |
講義「偶然性とパフォーマンス」 |
7/26 |
舞踊4 |
講義「ウィリアム・フォーサイスと現代の舞踊」 ゲスト講師:松澤慶信 |
9/22 |
美術2 |
展覧会鑑賞「加納光於展」 ゲスト講師:牧野研一郎(於:愛知県美術館) |
9/27 |
映像1 |
講義「映画前史:マイブリッジ、マレイ」 |
10/4 |
映像2 |
講義「初期映画:エディソン、リュミエール、メリエス」 |
10/18 |
総論1 |
講義「体験的アメリカ60年代論」
ゲスト講師:萩原朔美 |
10/20 |
美術3 |
展覧会鑑賞「アンディ・ウォーホル展」
ゲスト講師:角田美奈子(於:名古屋市美術館) |
10/26 - 11/5 |
映像特 |
第5回アートフィルム・フェスティバル」鑑賞 |
11/8 |
映像3 |
講義「ハリウッド映画とアヴァンギャルド:グリフィス、エイゼンシュタイン」 |
11/15 |
映像4 |
講義「戦後から現代まで:ゴダール、メカス」 |
11/24 |
美術4 |
展覧会鑑賞「アメリカン・ドリームの世紀展」
ゲスト講師:高橋秀治(於:愛知県美術館) |
2001年
1/18 |
音楽5 |
「現代音楽家シリーズ6 刀根康尚講演会」聴講 |
1/25・27 |
舞踊5 |
ダンス・ワークショップ
ゲスト講師:ケイ・タケイ(於:大リハーサル室) |
2/7 |
総論2 |
講義「歴史なき国の栄光─アメリカ美術の20世紀」
ゲスト講師:建畠晢 |
2/14 |
映像5 |
参考作品上映会「アメリカ実験映画の黎明」 |