『クレーヴの奥方』
『クレーヴの奥方』
    ポルトガル映画祭2000

    -パウロ・ブランコと90年代 ポルトガル映画-
前へ 自主企画事業報告書 > 2000年度 > ポルトガル映画祭2000 次へ
2000年7月7日(金)-9日(日) アートスペースA
主催 :  愛知芸術文化センター、ポルトガル映画祭組織委員会、
ポルトガル大使館、朝日新聞社、(財)国際文化交流推進協会
助成 :  国際交流基金
協賛 :    トヨタ自動車株式会社  企業メセナ協議会認定事業

映画においてポルトガルは、映画生誕よりほどなく製作を開始した、世界でも長い歴史を 持つ国のひとつである。こうした背景にもかかわらず、日本におけるその紹介は、1980年、 パウロ・ローシャ監督『青い年』(1963)と『新しい人生』(1966)の劇場公開が初めてで あったという、ごく短い歴史があるにすぎない。しかしながら「ポルトガル映画」は、 20世紀末の今日、世界の映画シーンにおいて、極めて重要な位置を占めている。

近年、日本でも比較的コンスタントに紹介されるようになった、サイレント時代から90歳を 越える今日まで精力的に映画を撮り続けている巨匠マノエル・デ・オリヴェイラの作品に 明らかなように、映画を、ドラマを演じる人間たちと、それをドキュメントする媒体として のフィルムの、その両極を行き来する振幅の力学という、極めてシンプルな構造の中で 捉える実験的精神に、「ポルトガル映画」の独自性がある。つまり、フィクションと ドキュメンタリーの振幅において、ユニークな映画を作り続けている「イラン映画」と ともに、今世紀末の映画におけるひとつの極を形成している、といえるのである。

この上映会では、1980年に映画製作を始め、オリヴェイラに再び活動の機会を与える などし、今日「ポルトガル映画」が世界的に注目を集める契機をもたらしたプロデューサー、 パウロ・ブランコに焦点を当て、彼の製作作品から、その豊穣かつ多彩な状況を照らし 出すことを意図した。会期中は、映画愛好家はもちろん、ポルトガルという国に対する 興味からも、多くの観客が会場を訪れ、各回とも観客が100名を越えるという活況を呈した。 オリヴェイラの新作『クレーヴの奥方』(1999)の他、極めてユニークなジョアン・ セーザル・モンテイロの2作品や、テレビ・シリーズとして企画され、若手・中堅監督たち の実験的な競作「四元素シリーズ」(1991-92)4作品の一挙上映等が話題を呼んだ。

(越後谷卓司)

『世界の終り』
『世界の終り』


『ここより遠く』
『ここより遠く』


『神の結婚』
『神の結婚』

<上映作品>  ※全作品とも35mm
ジョアン・ボテリョ 『僕の誕生日』(四元素シリーズ「空気」)
Joao Botelho, "No Dia dos Meus Anos" 1991, 65min
ジョアン・マリオ・グリロ 『世界の終わり』(四元素シリーズ「土」)
Joao Mario Grilo, "O Fim do Mundo" 1992, 63min
ジョアン・セーザル・モンテイロ 『ラスト・ダイビング』(四元素シリーズ「水」)
Joao Cesar Monteiro,"O Ultimo Mergulho"1992, 94min
ジョアキン・ピント 『ニ十歳の試練』(四元素シリーズ「火」)
Joaquim Pinto, "Das Tripas Coracao" 1992, 68min
ジョアン・ゲーラ 『ここより遠く』 Joao Guerra, "Longe Daqui" 1993, 102min
ペドロ・コスタ 『骨』 Pedro Costa, "Ossos" 1997, 98min
ジョアン・ボテリョ 『トラフィコ』 Joao Botelho, "Trafico" 1998, 111min 協力: シネフィル・イマジカ
ジョアン・セーザル・モンテイロ 『神の結婚』 Joao Cesar Monteiro,"As Bodas de Deus" 1999, 142min
マノエル・デ・オリヴェイラ 『クレーヴの奥方』
Manoel de Oliveira,"La lettre"(A Carta)1999, 107min 提供: アルシネテラン


前へ このページのトップへ 次へ