| 1999年 4月20日(火)
 |  | オリエンテーション | 
| 5月18日(火) | 舞踊1 | 上映会 「それぞれの春の祭典」鑑賞 | 
| 5月25日(火) | 映像1 | 講義 「映像メディアの特性」 | 
| 6月1日(火) | 音楽1 | 講義 「音列」 | 
| 6月4日(金) | 美術1 | 「ファウスト・メロッティ展」 鑑賞  ゲスト講師: 拝戸雅彦 | 
| 6月8日(火) | 映像2 | 上映会 「アメリカン・インディペンデント・フィルム」鑑賞 (ゲスト: クリス・タシマ監督、リック・ウィルキンソン監督)
 | 
| 6月22日(火) | 音楽2 | 講義「具体音」 | 
| 7月1日(木) 2日(金)
 | 映像特 | オリジナル映像作品第8弾 『うつしみ』 鑑賞 | 
| 7月6日(火) | 舞踊2 | 講義 「古典バレエ-モダンダンス」 | 
| 9月17日(金) | 美術2 | 「危機の時代と絵画展」 鑑賞  ゲスト講師: 牧野研一郎 | 
| 9月21日(火) | 総論1 | 講演 「作り手の視点から」  ゲスト講師: 萩原朔美 | 
| 10月 5日(火) | 映像3 | 講義 「実験映画の流れ 戦前/1920年代を中心に」 | 
| 10月15日(金) | 美術3 | 「エコール・ド・パリとその時代展」鑑賞 ゲスト講師: 深谷克典 「新興の烽火 舞台・美術・写真 築地小劇場とその時代展」 鑑賞
 ゲスト講師: 竹葉丈 (於:名古屋市美術館)
 | 
| 10月19日(火) | 音楽3 | 講義 「偶然性と即興」 | 
| 11月3日(水)‐14日(日) | 映像特 | 「第4回アートフィルム・フェスティバル」 鑑賞 | 
| 11月16日(火) | 舞踊3 | 講義 「モダンダンス-ポスト・モダンダンス-コンテンポラリー・ダンス」 | 
| 11月23日(火) | 舞踊4 | 講演とパフォーマンス  ゲスト講師: 伊藤キム | 
| 11月27日(土) | 音楽4 | 「現代音楽家シリーズ4 フリッツ・ハウザー講演会」 聴講 | 
| 11月30日(火) | 映像4 | 参考作品上映会(ジガ・ヴェルトフ 『カメラを持った男』 1929、 マヤ・デレン 『午後の網目』 1943、他)
 | 
| 12月7日(火) | 音楽5 | 「現代音楽家シリーズ5 テリー・ライリー講演会」 聴講 | 
| 12月14日 1月7日(金)
 | 美術4 | 「セザンヌ展」 鑑賞  ゲスト講師: 栗田秀法 | 
| 1月18日(火) | 映像5 | 講義 「実験映画の流れ 戦後/1960年代から現在」 | 
| 2月1日(火) 2日(水)
 | 舞踊5 | 「ダンス・ワークショップ」 ゲスト講師: ミエ・コッカムポー、パル・フレナク
 | 
| 2月8日(火) | 総論2 | 講演 「20世紀の総括 実験工房からコラボアートへ」 ゲスト講師: 山口勝弘
 |