第23回AAF戯曲賞【募集】

AAF戯曲賞(Aichi Arts Foundation Drama Award)とは...
受賞作品を愛知県芸術劇場プロデュースで上演する「上演を前提とした戯曲賞」として、劇作家の発掘・育成、愛知からの文化の創造・発信を目的に2000年に設立されました。設立当初のコンセプトは「貴方の戯曲(ホン)が舞台(ゲキ)になる」。 第15回~22回は「戯曲とは何か?」をコンセプトに掲げ、新しい価値観と出会いの場の創造を目指してきました。

第23回からAAF戯曲賞をリニューアルし、戯曲を募集します。
言葉で個と場と社会をつむぐ・つなぐ「言葉と個と場と」プログラムとして、 演劇や戯曲がもつ力や可能性を拡大しつつ、地域課題や社会課題にアプローチする事業を展開していく予定です。

【募集期間】

2025年10月1日(水)~ 12月10日(水)必着

募集要項掲載のお知らせ(2025/9/26):
第23回AAF戯曲賞の募集要項を掲載しました

概要

募集要項

 

募集内容と条件

⚫︎あなたの考える演劇上演のためのテキストであること。

(外国語のテキストの場合は作者本人の責任による日本語翻訳を添付してください)
⚫︎既発表・既上演作品も応募できます。

(他戯曲賞での受賞歴がある作品は応募できません。)
⚫︎作品点数は一人1点に限ります。
⚫︎大賞受賞作品は、2027年度以降に戯曲賞受賞記念公演として上演される予定です。
⚫︎二次審査を通過した作品は愛知芸術文化センター内(アートライブラリー・アートプラザ等)やウェブサイト等で公開します。
応募期間 2025年10月1日(水)~ 12月10日(水)必着
応募方法

下記のフォームに必要事項を入力のうえ、応募してください。

第23回AAF戯曲賞作品応募フォーム

 

※応募作品を受付後、1週間以内にご入力いただいたメールアドレスに、応募受付完了のメールを送信させていただきます。万が一メールが届かない場合は、ws2@aaf.or.jpまでご連絡ください。またws2@aaf.or.jpからのメールが受信できるようにメールの設定をお願いします。
※応募作品はデータでのみ受け付けており、郵送での応募は原則受け付けておりません。フォームでの応募や応募作品のデータ化が難しい場合は、問い合わせ先までご相談ください。

 

必要事項 作品名作品情報(作品概要、あらすじ、書かれた時期、原作の有無、上演・発表の有無、作品の総ページ数)
応募者名(作家名)、応募者情報(プロフィール/年齢/ご職業・学校名/ご住所/電話番号)
③応募作品をアップロードしたURL
※大容量ファイル送信サービスやクラウドストレージサービスなどを利用し、応募作品をアップロードしてください。
データ共有のためURLをフォームにご入力ください。
(データ保存期間は7日間以上で設定をお願いします。)

 

※詳細は応募フォームでご確認ください。

応募作品について

応募作品はA4用紙 200枚程度を上限とし、1つのPDFデータにまとめてください。
以下の点以外は書式自由です。

⚫︎表紙(1ページ目)を作成し、表紙には作品名と応募者名を明記してください。
⚫︎2ページ目には、作品概要とあらすじ(各400字程度)を記載し、3ページ目以降を応募作品本文としてください。
⚫︎ファイル名は応募者名としてください。

お問合せ

〒461-8525 名古屋市東区東桜1-13-2
「愛知県芸術劇場 AAF戯曲賞係」 宛
E-mail:ws2△aaf.or.jp(「△」を「@」に置き変えてください。) 
TEL:052-211-7333(10:00-18:00)
※審査の内容についてはお答えできません。

審査スケジュール

⚫︎応募期間:2025年10月1日(水)~ 12月10日(水)

⚫︎一次審査通過作品発表:2026年2月下旬予定
(当ウェブサイトにて)

⚫︎二次審査通過作品発表:2026年4月中旬予定
(当ウェブサイトにて)

⚫︎公開最終審査:2026年5月下旬予定
(愛知県芸術劇場にて)

 

※最終審査は愛知県芸術劇場にて公開で行なう予定です。
※一次審査通過作品および二次審査通過作品については、当ウェブサイトにて作品名と作家名を公表します。

賞 金

大賞(1点):50万円
特別賞(1点):10万円

審査員

【二次・最終審査員】

荒井 洋文(プロデューサー、舞台芸術制作者、犀の角代表)
倉田翠(演出家、ダンサー、akakilike主宰、まつもと市民芸術館芸術監督(舞踊部門))
平塚直隆(劇作家、演出家、俳優、オイスターズ)※第12回AAF戯曲賞受賞
廣川麻子(特定非営利活動法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク(TA-net)理事長)
山口茜(劇作家、演出家、トリコ・A/サファリ・P主宰、メニコン シアターAoi芸術監督)

 

※二次・最終審査員のプロフィールは、プロフィールタグをご覧ください。


【一次審査員】

小原健太(中日新聞記者)
河合千佳(特定非営利活動法人アートネットワーク・ジャパン、たちかわ創造舎事業マネージャー)
佐和ぐりこ(舞台制作、オレンヂスタ主宰・プロデューサー)
村社祐太朗(新聞家主宰、演劇作家)※第22回AAF戯曲賞受賞
仲村悠希(愛知県芸術劇場シニアプロデューサー)
応募にあたっての
注意事項

【応募作品について】
⚫︎第三者の著作権、プライバシー権、名誉権、パブリシティ権、その他いかなる権利も侵害していないことをご確認ください。脚色、翻案の場合は、原作者および原作品名を明記してください。他の戯曲、小説、映画、歌詞、詩歌等から引用した場合は、その作品名、曲名および引用箇所を明記してください。
⚫︎応募作品(概要・あらすじ・作家コメント等を含む)を、①その審査のために複製し利用をすること、②当劇場が本事業を広報するための印刷物やウェブサイトに利用すること、③当劇場が本事業を記録として保存するために複製することにご了承ください。
⚫︎二次審査を通過した作品は愛知芸術文化センター内(アートライブラリー・アートプラザ等)やウェブサイト等で公開することをご了承ください。

【個人情報について】
⚫︎選考の過程で応募フォームに記載された氏名(作家名・ペンネーム)、年齢、在住地、略歴等を愛知芸術文化センター情報誌AACや同ウェブサイト・チラシ等に記載する場合があります。
⚫︎審査会および授与式の写真は愛知芸術文化センター情報誌AACや同ウェブサイト、新聞等に掲載する場合があります。

【その他】
⚫︎応募作品は、応募後に変更あるいは訂正・加筆することはできません。
⚫︎選考過程に関する問合せには応じられません。
⚫︎上記事項および応募方法に反する事実、著作権の未処理、盗作、類似等が判明した時は、受賞決定後でも失格となります。
⚫︎提出物は返却しません。

受賞作品について

【大賞受賞作品は、戯曲賞受賞記念公演として上演されます】
⚫︎上演時期は2027年度以降、上演場所は愛知県芸術劇場小ホールを予定しています。
⚫︎上演は愛知県芸術劇場プロデュース公演とし、演出家・出演者その他公演内容は審査員・作者と協議の上、当劇場が決定します。
⚫︎上演に際して、作者同意の上、作品を改変・翻案する場合があります。
⚫︎記念公演終了後その記録映像を作成し、愛知芸術文化センター内アートライブラリー、マルチビジョン、ウェブサイト等で放映する場合があります。

【著作権について】
⚫︎受賞作の著作権は、作者に帰属します。 ただし、大賞受賞作品について、公益財団法人愛知県文化振興事業団が戯曲賞受賞記念公演を行う場合に限り、次の目的・態様で使用することを許諾していただきます。
① 事業団が主催する記念公演での上演
② 事業団が主催する記念公演に関連するワークショップ等でのテキストの使用
③ 事業団が戯曲を広報するための印刷物やウェブサイト等での利用
なお、①の上演料については別途協議、②・③の使用料については無償とします。また、上記の事項以外に新たな事項が生じた場合は別途協議するものとします。

※これまでの受賞作品・受賞記念公演の一覧は、こちらのページをご覧ください。

※これまでの受賞作品・受賞記念公演の映像は、愛知芸術文化センターアートライブラリー(同センター1階)でご覧いただけます。

主 催 愛知県芸術劇場
助 成 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)| 独立行政法人日本芸術文化振興会

プロフィール

【二次・最終審査員】

荒井 洋文(プロデューサー、舞台芸術制作者、犀の角代表)

AAF_araiyoshihumi.jpg

長野県上田市出身。静岡県舞台芸術センター制作部に所属後、上田市で文化事業集団「シアター&アーツうえだ」を発足。演劇を軸とした文化芸術活動のプロデュースを行っている。2016年、上田市中心商店街の空き店舗をリノベーションし、劇場とゲストハウスを備えた民営文化施設「犀の角」をオープン。様々な表現活動や地域住民・アーティストの交流の場として運営している。近年はアーティスト・イン・レジデンスに重点を置いた事業や劇場の役割の捉え直した居場所作りなどの事業を展開。上田市交流文化芸術センター運営協議会委員。令和5年度(第74回)芸術選奨芸術振興部門において文部科学大臣賞受賞。


倉田翠(演出家、ダンサー、akakilike主宰)

AAF_MidoriKurata.jpg
(c)Bea Borgers

三重県生まれ。京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)映像・舞台芸術学科卒業。3歳よりクラシックバレエ、モダンバレエを始める。京都を拠点に、演出家・振付家・ダンサーとして活動。作品ごとに自身や他者と向かい合い、そこに生じる事象を舞台構造を使ってフィクションとして立ち上がらせることで「ダンス」の可能性を探求している。2016年より、倉田翠とテクニカルスタッフのみの団体、akakilike(アカキライク)の主宰を務め、アクターとスタッフが対等な立ち位置で作品に関わる事を目指し活動している。2023年には、akakilike初期の代表作とも言える『家族写真』でクンステン・フェスティバル・デザール(ブリュッセル)とフェスティバル・ドートンヌ(パリ)に招聘され、初の海外ツアーを果たす。令和5年度京都市芸術新人賞。第18回日本ダンスフォーラム賞。2024年4月より、まつもと市民芸術館芸術監督(舞踊部門)。


平塚直隆(劇作家、演出家、俳優、オイスターズ)

AAF_Hiratsuka.jpg

愛知県出身。劇作家・演出家・俳優。2005年オイスターズ結成後、全ての作・演出を担当。ライトでドライな不条理系会話劇を得意にしていて、処女作『居酒屋のゆうれい』が北の戯曲賞佳作を受賞。以降、全国の戯曲コンクールで佳作ばかりを受賞していたが、ついに2009年『はだか道』で第4回仙台劇のまち戯曲賞大賞を受賞。続く2010年に『トラックメロウ』で第16回劇作家協会新人戯曲賞最優秀賞、翌2012年には『豆』で第12回AAF戯曲賞と立て続けに一等賞を受賞し佳作の男から完全脱却。演出家としても、『日本語私辞典』で若手演出家コンクール2011最優秀賞を受賞するなど実力を認められている。ほかにCoRich舞台芸術祭り!2014俳優賞、平成24年度 愛知県芸術文化選奨文化新人賞、劇王Ⅹ~アジア大会~優勝、『ここはカナダじゃない』で第61回岸田國士戯曲賞最終候補などがある。


廣川麻子(特定非営利活動法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク(TA-net)理事長)

AAF_hirokawa.jpg

先天性ろう者、東京出身。和光大学在学中の1994年(社福)トット基金日本ろう者劇団入団、俳優、制作として活動中。2009年ダスキン障害者リーダー育成海外派遣事業第29期生として英国Graeae Theatre Companyにて研修。2012年シアター・アクセシビリティ・ネットワーク(TA-net)設立。2015年度芸術選奨文部科学大臣新人賞(芸術振興部門)受賞。2016年読売福祉文化賞、2022年糸賀一雄記念未来賞、2024年プラチナ・ギルドアワードをTA-netとして受賞。文化庁文化審議会(2017年度)文化政策部会舞台芸術専門委員、文化庁障害者文化芸術活動推進有識者会議構成員ほか。2018年より東京大学先端科学技術研究センター当事者研究分野ユーザーリサーチャー/特任研究員として芸術文化におけるアクセスを研究中。


山口茜(劇作家、演出家、トリコ・A/サファリ・P主宰)

AAF_Akane Yamaguchi.jpg

京都市生まれ。1999年龍谷大学文学部日本語日本文学科卒業。2000年、公演ごとにキャスト・スタッフを集めるユニット、トリコ・Aを立ち上げる(立ち上げ時は別名)。2007年-2009年、文化庁新進芸術家海外留学制度研修員としてフィンランド国立劇場に在籍。2016年、利賀演劇人コンクールに参加したメンバーを中心にサファリ・Pを立ち上げる。2015年-2017年アトリエ劇研アソシエイトアーティスト、2016年-2018年セゾン文化財団シニアフェロー。2019年、サファリ・P『悪童日記』でFemart Festival(コソボ共和国)、瀬戸内国際芸術祭に参加。2023年よりメニコン シアターAoi芸術監督。